結婚式のスピーチで恥をかかないためにマナーを知っておきましょう
しかも結婚式のような場では、マナーなども知らないと恥ずかしい思いをすることもあります。
ここでは一般的な結婚式でのスピーチの流れとマナーについてみていきましょう。
進行役の人に呼ばれてからマイクへ向かう
スポンサーリンク
名前を呼ばれたら、一礼して立ち上がります。ホテルや結婚式場では、会場の係の人が後ろでイスを引いてくれることもあります。
立ち上がったら、まず会場の皆さんに向って礼をしますが、高砂から見て向かって右側の招待客へ(新郎側)一礼、その後左側の招待客へ(新婦側)一礼します。
友人代表の場合は、立ち上がった時に一礼のみでかまいません。
緊張すると、お辞儀を忘れがちですが、マナーとして身につけておくようにしましょう。
係りの人の先導で、マイクの前まで進みます。立ち位置を示してくれるので、そこに立ちます。
マイクの高さ位置を合わせてくれますので、自分で直そうとせず待ちましょう。これも大切なマナーの一つです。
下手に自分で直そうとすると思わぬ雑音が入ったり、倒してしまうこともあります。
列席者全体に向かって話す
マイク準備ができたら、進行役がひとこと紹介を入れることがあるので焦って話しださないように気をつけましょう。
言葉がかぶってしまって焦りの原因となります。まずはマイクの前に立って、そっと一呼吸置くのがコツです。
沈黙を怖がることはありません。ざわつきもそれで少し静まることがあります。
いよいよ始まりです
まず新郎新婦に一礼して、「ご結婚おめでとうございます」と祝辞を述べましょう。
ここで○○くん、○○さん、と新郎新婦の名前を入れるといいでしょう。
次に会場の列席者の側へ体を向け、「ご両家ならびに、ご親族の皆様方、本日はたいへんおめでとうございます」と祝辞を続けましょう。
本題に入る前に、新郎新婦は起立していれば、「どうぞご着席ください」と着席を促します。ご両親がまだ、起立している場合には「ご両親もどうぞおかけください」と促しましょう。
自席からマイクに進むまでに進行役の人があなたについての紹介や、あなたへの新郎新婦からのコメントなどをアナウンスすることもあります。そんな時はコメントの感想などでスピーチを始めるなど臨機応変さがあると、場もなごみます。
メモは堂々と見ても構いません。自信と余裕のある態度であれば、それほど気になりません。
あとは自由に楽しい話を心がけましょう。ただ、結婚式の列席者には年長者や社会的地位の高い人、ご両親の関係者が混ざっていることに気をつけなければいけません。
また、女性もたくさんいます。下品な内容や内輪のネタは、マナー違反として、ひんしゅくを買うことも多いです。
「礼儀正しい 婚儀の祝辞」を、冒頭と結びにさりげなくはさみ、スピーチに結婚式らしい品格を忘れないようにしましょう。
スポンサーリンク
スピーチ中の留意点
尊敬語・謙譲語に気をつけましょう
敬語には尊敬語と謙譲語がありますが、間違えて使うと失笑を買います。自信のない方はメモ作成のときに調べるようにしましょう。
身振り手振り、口癖、姿勢に気をつけましょう
大げさな身振り手振りはスタンドマイクにあたって倒してしまったり、ぶつかって雑音が入ったりしますし、品位を損なうもとにもなります。
また、「えー」「あのー」「っていうか」などの口癖なども偉そうに見えたり自信がなさそうに見えたり、幼く見えたりしますので気をつけましょう。
姿勢も同じで、慣れないスピーチに最初のうちは背筋を伸ばして立っていても、緊張がゆるむと猫背になったり、軸足に体重をかけて「休め」の姿勢になってしまったりします。
意味もなく手をポケットに出し入れしたり、無意識に腰に手を当てたりするのも見苦しく感じます。
どんなにいいことを言っていても、スピーチの品位は意外なところから損なってしまうので気をつけましょう。
スピーチを終えて自席へ戻る
まとめの言葉を済ませ、スピーチを終えたら、まず会場へ向かって一礼します。
次に、新郎新婦のほうへ向き、軽く会釈します。マイクを通さず、「おめでとう」 「ありがとうございます」と言うのもいいでしょう。
見ているほうも親愛の情が感じられ、気持ちの良い光景です。
自席へ戻るときは急がずゆっくりと歩きましょう。その間に進行役が「ありがとうございました。」とアナウンスしますので、自席に座る前にテーブルの前でもう一度一礼してから着席します。
スピーチを終えたとたん、お辞儀もそこそこに、逃げるように席へ戻ったりすると、せっかくスピーチが成功しても、良い印象は半減してしまいます。
席に戻っても、まわりの人は視線をすぐには外さないので、気を抜かないないようにしましょう。
スポンサーリンク