結婚式のお礼のスピーチで失敗しない話し方のコツ
結婚式の招待状の送り主としては
・新郎新婦
・両親
・新郎新婦と両親の連名
などのパターンがあります。新郎新婦の名前で結婚式の招待状を出した場合や、連名で出した場合は、新郎がお礼のスピーチをするのが基本です。
さまざまなパターンの謝辞
スポンサーリンク
両親の名前で結婚式の招待状を出した場合は、新郎の父親が謝辞を述べることが多いようです。
また、最近は「親族代表の謝辞」と「新郎の謝辞」の両方を行うことも少なくありません。
新婦からの謝辞は「花嫁からの手紙」という形式をとることが多くなっています。
最近では披露宴の始まりに新郎新婦があいさつをする「ウェルカムスピーチ」も増えてきています。
もちろんこの場合でも、披露宴の締めくくりとして「謝辞」は行います。
ご両親などとしっかり相談をし、どうするのかを決めるようにしてください。
▲両家を代表して新郎父がお礼のスピーチ
謝辞のスピーチでのマナー
謝辞は以下の人たちに対しての感謝です。
・媒酌人
・職場関係や恩師などの来賓
・同僚や友人
・親族
など出席者に対して、忙しい中列席してくれたことへの感謝や、宴が滞りなく和やかに終わったことを伝えます。
さらには、これまで新郎新婦を見守ってもらい、そして今日という日を迎えることができたことへのお礼を述べる場面です。
新郎以外があいさつをする場合は、はじめに自己紹介が必要です。
新郎の父の場合は
・新郎の父、○○○○でございます。○○、□□の両家を代表致しまして、一言お礼のごあいさつを申し上げます。
また、新郎の親族の場合は「新郎の父親に代わりまして」といった一言を付け加え、と簡潔にあいさつを述べましょう。
ご列席へのお礼の言葉のほかに、自分の気持ち(親なら親としての気持ちなど)や、今後のお付き合いのお願いなどを伝え、最後に結びの言葉を言う流れが自然です。
スポンサーリンク
謝辞に使える言葉の文例
謝辞ではどのような言葉が使われているのか、いくつか例を挙げてみましょう。
1.お礼の言葉
・本日はお忙しい中、たくさんの皆様にご臨席賜りまして、心より厚く御礼申し上げます。
・本日は皆様、ご多忙にもかかわらず、結婚披露宴にお集りいただき、まことにありがとうございました。
2.今後のお付き合いのお願い
・何かにつけてご指導を仰ぐことになるかと思いますが、ご指導ご助言の程お願い申し上げます。
・親族として: 二人はまだ若くまだまだ未熟でございます。これまで以上に温かく、そして厳しいご指導ご鞭撻をこの二人にいただけますよう、どうかよろしくお願い致します。
3.結びの言葉
・行き届かぬ点も多々あったかと思いますが、ご容赦のほどお願い申し上げます。
・結びになりますが、皆様のご多幸をお祈り致しまして、簡単ではございますがお礼のあいさつとさせて頂きます。本日はまことにありがとうございました。
新郎の父親以外の人が親族代表であいさつをする場合
親族代表謝辞ということなので、新郎の父以外がスピーチをしても問題はありません。
もしもすでに新郎の父が他界しているということであれば、新婦の父や、新郎の伯父・叔父でも大丈夫です。
その他、新郎の兄弟など親代わりに育ててくれた人が親族代表謝辞を述べる例もあります。
お見送りの一言あいさつ
披露宴でスピーチをいただいた来賓や友人には、結婚式会場から退出する出席者を出口でお送りする際などに、「本日は温かいお祝いのお言葉をありがとうございました。」といった「一言お礼の言葉」を述べましょう。
スポンサーリンク